(続)海の音

雑念のメモ

縷縷夢兎個展『YOURS』に行って感じたこと

某日、東佳苗さんがデザイナーをつとめる縷縷夢兎の3回目となる個展『YOURS』に行った。大森靖子さんの衣装やMVで縷縷夢兎のことを初めて知った。縷縷夢兎の衣装の、オートクチュールならではの五感に迫ってくる重みは生で観た時が一番強いと大森さんのライブを観て感じていたし、もっと近付いて見てみたかった。展示に行くのは今回が初めてだった。何となく今まで行けなかった。

突然だがここでツイッターの話をしたい。これまで何かの展示に行く際、SNSを意識することはそうなかったのだが、今回は違った。展示が始まってから縷縷夢兎のデザイナーである東佳苗さんは今回の展示に行った人の感想や行っていないが展示や縷縷夢兎に言及したツイートを(おそらくエゴサした上で)リツイートして自ら拡散されていた。私がうっかり「佳苗さん」という名前を入れて展示に全く関係ないツイートをした時、佳苗さんは「いいね」をしてくださったので「縷縷夢兎」というキーワードのみならず名前でもエゴサしていることを知り驚いた(絶対とは言い切れないが)。わざと縷縷夢兎というワードを避けて言及しているようなツイートもTL上でちらほら見かけた。

リツイートで流れてくる感想や発言は多種多様で、中には偏見的なものもあったが、佳苗さんはそれも含めて受け止めようとしているように感じた。佳苗さんがこれまで何度か言及されている「インスタ映え」風に撮られた写真、「インスタ映え」写真目的の来場者に対して理解できないと言う意見、そもそも展示に行けないという嘆き、縷縷夢兎とは何かという持論、色々な言葉がツイッターという特有の世界に溢れていた。どんな展示であれ、私は事前に写真や感想で知り過ぎたくないので、最初、展示の写真や感想はできるだけスルーするようにしていた。でも佳苗さんが拡散し続けるその意味は何だろう、それ自体が興味深いと思い、毎日TLに増え続けるリツートに対し、完全に目は瞑らないで薄目を開けて読んだ。そして佳苗さん自身のツイートはしっかり読むようにした。

 

佳苗さん本人や他の方がそう指摘されていた通り(佳苗さんのツイートを引用したかったがリツイートが多すぎて遡れなかった)、SNSであるツイッター上で放たれた様々な意思はヒップホップのラップ対決のようにぶつかり合っていた。でも正確にはぶつかっていない。ツイッターの海で自由に泳いでいるだけで顔と顔を突き合わせて喧嘩している訳ではないし、ほとんどがリプライですらない。現実では無言&冷戦状態を保ち、SNSの中に入った途端見えない敵、誰というわけではない誰かに向けてラップをまくし立てる感じ。私は都築郷一の『夜露死苦現代詩』に近いものを感じた。『夜露死苦現代詩』で紹介されている言葉は作品として世に発表されたわけではないが痛いほど強烈な個性や主張に満ちている。本人が作品だと意識していない「詩」を都築氏が取材して拾い上げたからこそ私は目にすることができた。その産院でなく路端で生まれたような言葉の、誰にも向けられていないがいつか拾われる日を待っていたような強すぎる声。今回の佳苗さんの一連のリツートによる拡散は都築さんの取材に似ている気がした。ツイッターが路上かもしれない。

少数部族の民族衣装やアジアの極彩色の乗り物、もっと言うとデコトラや暴走族の刺繍入りスカジャン、高校生の制服カスタムのような、表に出ても薄まらない人間の強い何か、「魂」と呼ぶとしたらそのようなものが縷縷夢兎の衣装やその他の作品に宿っていると個人的に感じていて、そこが好きだ。魂が色濃く露出しているものは見た目には鮮やかで「インスタ映え」するのかもしれない。それ自体はおかしいことではない。例えばアジアに旅行して色鮮やかな装飾で飾り付けられた派手な乗り物を見かけたら私は「かわいい」と思わず撮ってしまうだろう。それをSNSに上げるかどうかは別として。ただ、仮にある作品や物事に対して「雰囲気がいい」「かわいい」「おしゃれな」写真を撮ってSNSで共有することに満足する人がいるとして、そうされることに対して佳苗さんがどう考えているか分からないが、縷縷夢兎が好きな人の中には良く思わない人もいて、だからあんな風にエアラップ対決のような形になったのだと思う。私は展示を見てどんな気持ちになるのか、「かわいい」のその先まで自分のフィルタで見ようとできるのか。そもそも見ようとする姿勢は正しいのか。今回の展示で初めて「no muse」を掲げた佳苗さんは我々に何を求めているのか。

などと、悶々としながら展示会場に向かった。個人的な想い入れがあったので縷縷夢兎と大森靖子さんと伊勢丹のコラボトートを持って行ったが同コラボのキャップは被るのを辞めた。また家を出る時に着けていた派手なピンクのイヤリングも途中で外した。会場内で目立つこと、「見られること」が怖かった。トートも会場に着くとなんとなく絵柄を隠すように持った。会場入口から中を覗くと、想像以上に大勢の女の子が広くはない空間の中でひしめきあっているのが見えた。平日の昼間だしそんなに多くの人はいないだろうという自分の読みは甘かった。気を取り直して入場すると佳苗さんがいらっしゃるのが見えた。展示概要(ステートメント)が2箇所に貼ってありますとスタッフの方に言われたので、まず白い紙に印刷されたステートメントを注意深く読んだ。会場に溢れる縷縷夢兎の色合いと違って、装飾がなく報告書のような普通のフォントで印字された簡素な紙が一枚、壁にマスキングテープで貼られていた。その代わり、書かれている内容が強くて本気だった。ああやっぱり私は佳苗さんが好きだと思った。書いてあることが全て理解できず、後でもう一度読みたいと思ったので急いでスマホを出してステートメントを撮影した。

会場内はステートメントに書いてあったとおり、部屋のような展示と、映像・写真・ヴィンテージのドレスが掛かっている展示があり、それぞれの境界は線引きされているようで曖昧に混ざり合っていた。部屋のような展示では綺麗な色の洋服やぬいぐるみや下着や本やDVDや食べ物やゴミが床を埋め尽くしたり、洗濯物ハンガーにぶら下がっていた。それらは無造作である一方でミリ単位で計算されている気もした。展示をみた友人が「ここにゴミが置いてあっても実際のゴミとは違うよね」と面白いことを言っていたがそれはその通りで、異物のように混ざっているゴミや煙草の吸い殻は汚いというよりむしろ洗練されている感じがした。縷縷夢兎のゴミ、縷縷夢兎の吸い殻。開封済のコンドームの袋があってその開き方だけがやけにリアルだなと思ったがその微笑ましい理由を佳苗さんがお客さんに話しているのがたまたま聞こえて納得した(誤解を招いてはいけないので記しておくと佳苗さんが私用されたのではない)。では異臭を放つ本物のゴミを会場に撒けばいいのかと言うとそれはまた違う気もする。美しいものと対極のものをただ同時に存在させればアートが完成するわけではない。

佳苗さんのコレクションと思われるたくさんのヴィンテージドレスや洋服が掛かっているコーナーは素敵だなとうっとりしたし、これらは自分が纏いたくて纏えなかった服だなとしみじみ感じた。繊細なレース、フリル、透けるオーガンジー、リボン、ピンク。小さい頃、キラキラしたピンク色の服が好きだったが親の方針で着せてもらえなかった。それで自分は「かわいい」物に相応しくないから着せてもらえないのだと解釈して拗らせてしまった。大人になって自由に着れるようになっても一定距離を置き遠ざけた。同じクラスにいる気になるけど絶対話しかけられない可愛い子みたいな。関連の本を集めたり、古着屋やお店で触れて眺めるのは好きだし買うこともあるが纏うことはない。だからあぁ綺麗だなと子どものように思った。ほら好きだったでしょ何も考えずに好きでいいよと語りかけてもらえたようで心がすぅーっとした。

最後にLADYBABY(や他のアーティストも含?)が着用した衣装が並ぶコーナーを見た。衣装をこんなに近くで見るのは初めてだった。縷縷夢兎の衣装が大森靖子さんのkitixxxgaiaツアーファイナルでロビーに展示されているのを見たが、その時は人が多くて今回ほど近寄れなかった。目と鼻の先で見ると、色々な素材で編まれたものが何重にも重なったり繋げられていて、一つのパーツに見えるものも注意深く見ると手で編まれていて驚いた。手編みのものと既成のパーツが合わさっている部分もあった。これらは佳苗さんが「muse」と呼ぶたった一人に向けて作られているから、着用後の形跡や生々しさも感じた。私は裁縫技術が小学校低学年レベルで、編み物においては小3の時に手芸クラブでおぞましいマフラー(と呼ぶならばそうだが羊毛の塊でしかないもの)を作って以来やっていないので、裁縫作品を見るとそこに込められた意味を考えるよりも前にただその技術に圧倒されてしまう。人間にこんなことができるのかと。裁縫よりももっとできない楽器についても似た気持ちを持つ。とにかく「すごいな」と感じる。佳苗さんの作品は一体どう作るのか分からないというものばかりだったが、ずっと眺めていると絵画のようにも思えてきて突然親近感が湧いた。絵は上手くはないが好きなので、編み目や縫い目を絵の線だと考えると筆跡のようにも見えた。そして、だんだんと編まれた糸や布が内臓のようにも見えてきた。特に襞状のものが繰り返されている部分は小学校時に教科書で見た小腸の写真を連想した。今回展示されていなかったが、大森靖子さんの『流星ヘブン』のMVで佳苗さんは「臓物」と呼ぶものを作られ、大森さんはMVでそれを引きずって歩いていた。「臓物」は綺麗な色で可愛いのにぞっとするような生々しさやグロテスクさが感じられる。佳苗さんの作品には「かわいい」のベールの下に正体不明のおぞましいもの、「かわいい」と対極していそうで実は繋がっているものがあからさまではなく密かに存在する気がするが、刺青のように刻まれていてどんな洗剤でも全然薄まらない。それが「魂」なのかもしれない。あー、また考えてしまった。佳苗さんはこんな風に考えることを望んでいるだろうか。

会場出入口付近に佳苗さんの私物が売られているフリマのような一角があった。洋服やバッグを中心に雑貨や布やボタンもあった。ほとんど公園のフリマのような安い価格がつけられていた(10円~)。私物なので当たり前だが、展示されている私物よりもっと佳苗さんの生活や日常に近い気がした。フリマは展示ではないがこの空間の中で一番現実味が強いと感じ、嬉しくなった私は自分が着れない外国製の幼児用ワンピースやセーラームーンの布や毛糸など5点ほど購入した。佳苗さんの私物が買えるすごい催しだと私は興奮したが人が殺到して取り合いになるような感じではなかった。買った時は嬉しかったのだけど、家に持ち帰るとおじさんが女性の下着を盗んできたような、急に悪いことをしたような申し訳ない気持ちになって、ワンピースはお気に入りの子供服用ハンガーにかけてクローゼットの一番奥に隠した。

佳苗さんの「話しかけてほしい」というツイートを見ていたのもあり、機会があれば話しかけてみたいと展示に行く前から思っていた。それは話すのが苦手な私にとって相当勇気のいることだし、うまく話せるか分からなかったけど展示を観て思ったことや衣装を見て感じていたことを自分の口で直接伝えてみたかった。展示を見る中で、縷縷夢兎以上に私は佳苗さん本人が好きなのかもしれないという気持ちにもなっていた。意気込みはあったが、他の女の子が佳苗さんと絶え間なく話しており、そういう機会は訪れそうになかった。佳苗さんは女の子達と積極的に話していて、高校生の女の子が身に付けていた流行りのアクセサリーについて、雑誌にも載っているかどうやって作るのか興味津々に質問されていた。佳苗さんが一人になるのを待っている間、中央に置かれた作品集(欲しかった「muse」は売り切れだった)や書籍を見ていたら、急に展示に向いていた集中力が途切れ、周囲が気になるようになった。

私は女性、特に若い女性がたくさん集まっている場所に行くと動悸がしてその場にいられなくなる。女子高、女子大、女性専用車両、ルミネなどのファッションビル、バレンタインデーのチョコレート売り場、化粧品売り場、女性下着専門店…。できる限り避けて生きてきた。自分は性別上「女性」として分類される外見を持って生まれたが、内面で「男性性」が強く占めていた。幼少期に封じられたことで「かわいい」ものへの憧れは人一倍強かったし、自分が男性だと思っているわけではないからトランスジェンダーとも少し違う(のかな、よく分からない)。人生でお付き合いをした相手は男性だが「女」として見られると途端に苦しくなった。言葉で説明するのが難しいが、「男性」「女性」という性意識そのもの、意識してしまうような場面が苦手なのかもしれない。大学の時、信頼しているゼミの教授に「君は本当は60代の男性だよね」と真顔で言われて一番しっくりきた。歳を取ると性別の区別が曖昧になると言われているから。

会場に男性は一人も見当たらず(いたと思ったら機材スタッフですぐいなくなった)、その空間にいる全員が女性でおそらく私より若かった。集中力が切れた途端、整えられた髪と白い肌の女の子達から発せられる女性特有の匂い、声、スマホのシャッター音、自撮する姿が洪水のように流れ込んできて無視できなくなった。「インスタ映え」についてどれだけ議論されても、SNSでエアラップ大会が開催されても、実際会場では多くの女の子達がそれらを忘れたかのように展示物や自撮を何枚も撮影していた。展示物と一緒に撮影したり、佳苗さんにツーショットを求めている子もたくさんいた。いや忘れてない。きっと知らないふりをしているだけ。「どう見られるかもちろん知っている」「自分が可愛いことをちゃんと自覚した」上で意識的に動いている彼女達に畏怖の念を感じ居たたまれなくなった。結局、佳苗さんと接触する前に限界に達して会場を出て深呼吸した。私が撮った写真は展示概要の一枚だけだった。

今回の展示タイトルが「YOURS」だということを考えても、そこにいた来場者(もちろん自分も)や来場者の行動や放つ空気も含めて展示だったのかもしれない。美しい女の子達の中で私は異物だったけれど展示物として置かれていたゴミや吸い殻のようになることもできなかった。うまく混ざれなかった。展示に集中していた時には全く思わなかったが、周囲が気になりだした途端、呼ばれていない誕生日会に間違って来てしまったような気持ちになった。どこかに行ってこんな感情になったことはこれまでなかったので、縷縷夢兎を取り巻く世界の深淵を見てしまい一層好きになった。確かにそこには私がいつか持っていて手放した夢もあった。縷縷夢兎はブランドではなく私や誰かが諦めた夢を手作業で復元する運動なのかもしれない。

 

-----

と、ここまで書いて何だかぺらぺらした感想だなと思ったが、まだ縷縷夢兎を理解するに至らない己の経験不足と文章能力の低さのせいということで、恥ずかしながらそのままにしておく。