(続)海の音

雑念のメモ

かわいく生きるとは ー 超歌手 大森靖子『クソカワPARTY』TOUR 大阪公演@BIG CATに行って感じたこと

以下は思いつくままに感情を羅列した主観的な記録である。だからきっと人が読んで共感するようなものではない。いつもこんな形でしか書けない。でも書きたかった。

2018年12月7日、「超歌手 大森靖子『クソカワPARTY』TOUR」大阪公演に行って来た。場所は心斎橋BIG CAT。大森さんのライブへの参加は9月の別府の海地獄で行われた『超地獄』以来なので三か月ぶり、バンド編成だと6月の『COCOROM』神戸公演以来約半年ぶりの参戦であった。その二回以外、接触ができるファンクラブイベントはもちろん他の大森さんが出演されているライブにもイベントにも参加していないので大森さんに会いたいという気持ちがぐつぐつに煮えたぎった噴火直前の状態で当日を迎えた。

楽しみでわくわくするというより今の自分の状態で大森さんに正面から向き合えるのか、不安で吐きそうだった。会場のBIG CATがあるBIG STEPはそういえば中学生の時によく買い物に来たが、緊張のあまりノスタルジーに浸る余裕はなかった。BIG CATまでの階段には開場を待つ若い女の子達がひしめき合っていて、一体どこからこんなにたくさんの美少女達が集まって来たのだろうと怯んだ。皆ツアーグッズの赤いナナちゃんTシャツや他の大森さんのTシャツを着ており、まつ毛の一本一本まできれいで、髪は乱れがなくよく手入れされているようだった。SNSで定期的に目に入る自撮写真から飛び出てきたような女の子達が実際目の前にいて話したり動いていることに眩暈がし、女の子特有の匂いにむせ返りそうになった。この感覚、以前纏纏夢兎の展示に行った時にも感じた。東京ではもっとおじさんもいた気がしたが一体どういうことだろう、と戸惑っていたら知り合いのファンのおじさんを見つけ、つい話しかけてしまった。話していたら少し眩暈が収まった。おじさんと呼ぶのは失礼だが、ここでは救われたという敬意をこめてあえて「おじさん」と呼ばせていただく。

自分はもう若い女の子ではない。「かわいい」の領域から程遠い場所に立っており、そもそもこんなボロボロな状態でライブに来てよかったのだろうか、あの子達のようにかわいくない自分は今日のライブを聴く資格がないかもしれないなどと勝手に暗くなりながら会場内に入った。

入った途端、会場後方にぽつんと立ち入場する観客を出迎えるゆるナナちゃんを見つけた。タイミング的に一対一で向き合える状況だったが自己嫌悪に苛まれていたため、ゆるナナちゃんと触れ合うこともカメラを向けることもせず軽く会釈だけして通り過ぎた。ゆるナナちゃんに申し訳なく、なんでいつもこうなんだよと悲しくなった。そんな気持ちだったのでステージに本物のナナちゃんがいるのを見つけてもいつものようにテンションが上がらなかった。

ライブが始まるまでは不安に襲われながらずっとうつむいて目を閉じていた。周りがざわざわと会話する中、道重さんの『SAYUMING LADOLL~宿命~』のサントラが流れていた。私もSAYUMING LANDOLLに行った時に購入した。うつむいていたら『私の時代』が耳に飛び込んできた。「若い子には負けないWOWWOW」「上を向いても下だけ向いても私は私なんだ」の歌詞がたった今の自分に言われている気がしてはっとした。「そうか、私は今日ここに大森さんの歌を聴きに来たんだった。若い子に怯んでいてはいけない…」と心の中で自分に言い聞かせて顔を上げた。この曲を丸の内のコットンクラブで道重さんが歌うのを聴いた時の感動や道重さんの表情が思い出された。ここで道重さんのサントラ(道重さんが大森さんのツアーに行かれた翌日に書かれたブログで自ら「アルバム」と呼んでいたからアルバムで良い、と大森さんが言っていた)、を大森さんが流す意味など考えていたらサントラが鳴り止んでライブは始まった。

大森さんがステージに現れた。数か月ぶりに大森さんを見たからか、最初に抱いた感情は「あ?!かわいいいい!!!」だった。おそらく毛先を内巻きに巻いており、前髪は別府の時より少し短くなっていた。ハイライトを入れたのは知っていたが生で見たのは初めてだったので、ドキドキした。毛先のピンク色とよく合っていた。ライブだからアイメイクがしっかりしていた。遠い異世界から来た人形のようだった。大森さんってかわいいな…と何も今初めて知ったことでない事実に恍惚としていたら大森さんは「人生は~かわいくなきゃ生きてる価値なくない?」という『GIRL’S GIRL』の冒頭の台詞を言い放ち、伴奏が鳴った。その瞬間私の中で何かがはじけたが、それが何かわからないまま曲は進行していった。よく考えたら台詞は照明が点く前で、伴奏と共に点灯だったような気もするがその辺りの記憶が曖昧である。

初めてライブで聴いた『GIRL’S GIRL』はとにかくかっこよく、よく研がれた刃物のように歌詞の一つ一つがずぶずぶと身体に刺さってきて快感だった。終わって放心状態になっていたら休む間もなく『Over the Party』の伴奏。

このツアーでは全て終わるまではセトリを漏らすのが禁止されていた。これから参戦を楽しみにしているファンへの大森さんの配慮である。ツアーの時、自分が参加するライブまでなるべくセトリを見ないようにしているが、それでも目に入ってくることはある。それはそれで仕方がないが、できることなら何の前情報もなしにライブを観たいと思っている。どんな曲が歌われるのか、あの好きな曲は歌ってくれるか、『クソカワPARTY』の曲とそれ以外の曲がどれくらいの割合か、曲順はどうか、ライブ前に何度も考えた。『COCOROM』と違って、今回は(自分が)初めて聴く曲が多いだろうと身構えた。生で初めて聴く曲と思い入れのある何度か聴いた曲が混ざり合い生まれる興奮、これは絶対にライブでしか体感できない。

『GIRL’S GIRL』の後に『Over the Party』がくるというこの流れがとにかく良い。『GIRL’S GIRL』も『Over the Party』も感情が畳みかけるように吐露され、歌だが歌ではないような気がしてくる。叫びだ。性別としての女とは、女の子とは、若さとは、かわいさとは…いつも考えさせられる。『GIRL’S GIRL』の音源を最初に聴いた時、私は自身がそうであるからか「母親」や「子育て」というフレーズが気になった。

可愛いまま子育てして何が悪い
子供産んだら女は母親って生き物になるとでも
思ってんの? どっちがADULT BABY

私のかわいいと こどものかわいい
それぞれ尊くて何が悪い
全てを犠牲にする美徳なんていますぐ終われ
かわいく生きたい

『GIRL’S GIRL』

私は最近「かわいい」から程遠い場所にいる。毎朝の慌ただしさで化粧もまともにせず通勤電車に駆け込み、好きな洋服を買い物に行く時間はない。それゆえネットで買うが毎回失敗して返品するか押し入れに眠る。「可愛いまま子育てして」いないから「何が悪い」と主張する段階にすら立てておらず、最初聴いた時はこの歌詞が自分から遠い世界から聞こえる叫びのように眩しく感じた。大森さんはそうであるし、かわいくて美しいお母さんは世の中にいっぱいいる、でもそれを目指すことすら最近諦めている自分に嫌気がさすことがある。

2013年にリリースされた『絶対少女』に収録される『Over the Party』。この曲を初めて聴いた時、私はまだ二十代だったが三十代になった今、歌詞と自分の境遇を重ね合わせて聴くことが多い。「散らばった夢は全部捨てた」とはまさに今の私自身のようだ。結婚して子どもが生まれて多くのことを「捨てた」。それは必ずしも後ろ向きな選択ではなかったしそういうものだと割り切っていた。でも本当は「全部」は捨てきれていない。「かわいく生きたい」気持ちも心の奥に残骸のように残っている。現状「かわいく生き」られていないが、そうありたいと願う気持ちを彼方に捨て去ったわけではない。

『GIRL’S GIRL』の後に続けて『Over the Party』を聴いたことで、バラバラに描かれた線が重なって一枚の絵が完成するように私の中で大森さんがこの二曲を続けて歌った理由が何となくわかった。もしかしてこのどうしようもない希望のような意思こそが「かわいい」なのだろうか。『GIRL’S GIRL』がこれまでと違う見え方がした。『Over the Party』はあの時はよかったと悲観している曲ではなく、なれずに捨てた理想や捨ててしまった夢を超えて「進化する豚」として次のPARTYへ向けて突き進んでいく曲だ、とこのライブで初めて気づいたような気がした。

そして『TOKYO BLACK HOLE』の伴奏が始まった途端、先の二曲に重なる三つ目の線が現れた気がした。個人的な話だが、私が産休育休から復帰し働き始めた時に『TOKYO BLACK HOLE』がリリースされた。再び社会で働くことに不安を覚えつつ通勤中この曲を何度も聴いた。この曲がイヤホンから流れてくると今日も一日頑張ろうと支えられる。私は母親であると同時に会社員でもある。世間にはワーキングママ(マザー)の略で「ワーママ」という言葉があるらしく、自らをそう名乗っている人もいるが私にはどうにも眩しい。「仕事も子育てもどっちもがんばってます!」という活力が溢れ出ている気がするが、自問した時に私はいずれにおいても胸を張れない。十年も同じ会社で働いているのに未だに何をしているかよく分からない仕事が多いし、上司と度々ぶつかるし、電動自転車の充電を忘れて遅刻するし、有休は取りすぎてなくなるし、散々だ。それでも毎朝満員の通勤電車に乗って職場に向かう。休んでいる時間の方がずっと好きだが、息子と食べて行くためには働いて稼がないといけない。ただそれだけだ。毎日定時退社して保育園まで走っていくことに何の罪悪感も感じないわけではないが、私にはこうすることしかできない。ということを考えながら聴いていたら、ステージの大森さんと目が合った気がした。気のせいかもしれないがなぜか『TOKYO BLACK HOLE』で目が合うことが多い。それは私がこの曲で大森さんを真っ直ぐ見ているからかもしれない。今回のライブではバンドアレンジの関係か、包まれるような優しさよりも、士気を高められるような力強さをいつも以上に感じて目頭が熱くなった。

その状態での『ドグマ・マグマ』。伴奏で涙腺崩壊した。心の中で絶叫していた。私はずっと『ドグマ・マグマ』がライブで聴きたかった。「好きな歌をライブでやってくれたから死ねる」だ。同じことを言っている人が何人かいたので、『ドグマ・マグマ』ロスの人は一定数いたのかもしれない。大阪の深夜ラジオで初めて音源を聴いた時も、京都で初めて弾き語り演奏を聴いた時も、kitixxxgaiaツアーの冒頭で聴いた時も、煮えたぎったお湯に大森さんと一緒に浸かってそこから裸で飛び出していくような感覚があった。当然だが、大森さんはkitixxxgaiaの時に背負っていた花のついた大きな十字架はもう持っておらず、ステージ上には『クソカワPARTY』の鎌が置いてあった。それでも私にはあの十字架が見えたし、鎌が十字架にも見えた。神が背負う十字架と死神が振りかざす鎌。十字架は守り、鎌は攻撃するものだ。一見正反対だが守備と攻撃はセットだ。スポーツでもどちらかが欠けてはいけない。『クソカワPARTY』リリースを経て聴く『ドグマ・マグマ』はスター・ウォーズシリーズのように後から過去が提示されることでひとつの物語が完成するような壮大さを感じた。


心を一つなんて ふぁっく YOU

ふぁっく ALL にするから "戦争" なんでしょ

 

結婚別にしたくないし

満たされてるのに心配しないで
『ドグマ・マグマ』

これらの歌詞は今の自分に深くまで突き刺さって体内からドロドロしたものが溢れ出た。「アーメンさっさと」の時の照明が当たった髪を振り乱した大森さんが美しかった。そういえば大森さんはライブ中、十字架を背負っていた時のように鎌を持ち上げたり、観客に向けることはしなかった。鎌はただ横に置いてあるだけだった。触れることもなかった。その意味をまだ考え中だ。

システム一つ作るごとに

マイノリティ も作った罰として

大森さんはMCで「マイノリティってよく言いますけど、マイノリティなんてないですからね」と言われた。確かにその通りで、「マイノリティ」=「少数派」が元々存在するのではなく、そう定義されて初めて生まれる。そもそもある思想や生活様式を持った人を一括りにして名目を与えること自体、何か間違っているような気もする。

それから、『イミテーション・ガール』と『非国民的ヒーロー』で会場内のボルテージは更に上昇した。『非国民的ヒーロー』はなぜかの子さんとの情景の後ろに更に峯田さんと対バンした時の情景が浮かんだ。突き抜けるような明るさがあった。このままこの絶頂状態が続くのかと思った瞬間、MCになった。

大森さんが少し話した後、大森さんにひょいと持ち上げられたナナちゃんが話し出した。そこで「あれ?」と違和感を感じた。ナナちゃんの声を聴く機会はとても貴重だ。今まで二回くらいしか聞いたことがない。元気いっぱいに話すナナちゃんの声は私の知っている声とは明らかに違った。そこで初めてナナちゃんの声は大森さんでなく後ろからピエール中野さんが出していることに気づいた。「天使は性格悪くなきゃ勤まんない」の歌詞のとおり、大森さんが声を充てる時のナナちゃんは少し性格が悪そうでそこが良いと思っていた。大森さん以外の人が声を担当していることに正直戸惑ってしまった。ピエールさんのナナちゃんは私の知っているナナちゃんより饒舌で朗らかで明るい印象だったが、大森さんが自らナナちゃん役をせずピエールさんに託したことで、まるでEテレでお姉さんがニャンちゅうと会話しているような、大森さんとナナちゃんが個別に意思を持って会話をしている実感があった(あくまでその体であるから誰がナナちゃんの声をしているか考えるのがそもそも間違っている気がするが、大森さんがこれまで自分自身でナナちゃんの声を出していたのはナナちゃんは実はもう一人の大森さんである、すなわち大森さんは自身と対話しているという点は私なりに重要なポイントだった)。意思の外にいるナナちゃんと会話している大森さんという構図は今まで見たことがないものだった。ナナちゃんは大森さんに「最近病んでるみたいだけど…」と聞き大森さんが「ダイレクトに聞くね」と答えるなど、即時性のやり取りが実際に見られて楽しかった。

ナナちゃん(声:ピエール中野さん)は大阪の観客のノリの良さを褒め、「551があるとき/ないとき」の関西人で知らない人はいないであろうおなじみのコール&レスポンスを観客に振った後、「ナナがいるとき/いないとき」とナナちゃんバージョンで再度煽り、会場は大盛り上がりだった。『7:77』の前に会場をしんみりとさせてはいけないのでここでナナちゃんの声を担うのはピエール中野さんでなければいけなかった。大森さんが特別ゲストとして呼びかけると、ゆるナナちゃんがステージ脇から登場した。開演前に素っ気ない応対をした自分を思い返し一瞬胸が苦しくなったが、大きなゆるナナちゃんと小さいナナちゃんと大森さんが横に並んでいる光景はかわいいが渋滞して眼福だった。ゆるナナちゃんとナナちゃんが頬を寄せ合ってくっついていた光景が特にかわいかった。ゆるナナちゃんに接触して嬉しそうなナナちゃんを動かしているのが嬉しそうな大森さんで、すごい眺めだった。

ゆるナナちゃんは今回のツアーから現れたナナちゃんのゆるキャラ(?)で、全国各地を巡り、ファンは接触や撮影ができるというお楽しみが用意されていた。私は本物の、大森さんが新千歳空港で出会ったシュタイフのナナちゃんに思い入れがありすぎ、またナナちゃんはあのナナちゃんが唯一無二だと信じているため、ゆるナナちゃんの存在が初めは受け入れられないでいた。ナナちゃんが着ぐるみ化されても、結局中身は人間で本物のナナちゃんとは全く違う存在だと思ってしまった。拗らせている。面倒臭いファンである。でも開演前後に愛想をふりまいたり、撮影に一人一人応じるゆるナナちゃんの健気さには胸を撃たれ、ゆるナナちゃんはもしかしたら現場で自由に動けないナナちゃんの影武者のような存在ではと思い始めた。ゆるナナちゃんはカメラを向けられればくるりと回ってサービスするが、私のように会釈しかしないようなノリの悪い客には迫って来ない。一定の距離を置く。表情も笑ってはおらず無に近い。近くで見ると割と大きな黒い目と向き合った瞬間、吸い込まれそうになった。普段ファンはナナちゃんに触れられない。でももしかしたらナナちゃんはファンと接触したいと思っているかもしれず、その想いが具現化されたのがゆるナナちゃんなのかもしれない。

などとゆるナナちゃんについて考察していたら始まった『7:77』。ナナちゃんグッズの多さから、この曲だけは絶対に聴けるだろうという根拠のない確信があった。大阪公演前日に『7:77』MVの製作者おおたけお氏がMV海賊版と称した非公式動画を公開した。その中で、ステージに立ったグラサンナナちゃんが観客を扇動しライブ(あるいはPARTY)を盛り上げるシーンがあったのだが、まさにそれと同じ光景が見られた。公式MVでは一部のオタクがナナちゃんを支持するシーンが描かれていたと思うので、おおたけお氏が実際にツアーで見た光景から発想を得たのかもしれない。生演奏の『7:77』とマイク前で浮遊しているナナちゃんのかっこ良さよ。ペンライトを振りかざしながら憧れの「ナーナナー」コールをしていると、自分がMVの中で描かれるあの集団の一員になったような、パリピになったような気がした。パーティーパリピに関しては個人的にかなり拗らせていて、それは以前『7:77』の曲について記述した時に吐き出したが、そういう歪んだ感情がこのライブでようやく吐露され昇華されていった気がした。大森さんとナナちゃんのおかげで、自分は今このPARTYを楽しんでいるかもしれないという多幸感に包まれて曲が終了した。

それから大森さんは「『クソカワPARTY』から二曲やります」と言い、『ラストダンス』と『アメーバの恋』。どちらもライブでは初めて聴いた。『ラストダンス』では大森さんが水中で泳いでいるような感じがした。生で聴く「殺したい」の台詞も良かった。『アメーバの恋』ではライブというより劇を見ているような、新しい感覚を覚えた。最近ZOCで踊っていることもあってか、大森さんの身体の動きが今までと違う印象がした。大森さんに降り注ぐ緑色の照明がとてもきれいだったので私もペンライトを緑色にした。どちらも所見だったのでこれからまた観れる機会があれば嬉しいなと思う。

それからMCをしつつ、大森さんはマイクスタンドをT字にした。『わたしみ』だ。ここで私はペンライトを消した。『わたしみ』はCOCOROMツアーで二回聴いた。ザーッという海の音が鳴り始めると、自分が今ライブ会場にいることを完全には忘れないが大森さんと二人きりですーっと宇宙空間に浮遊していくような感覚になる。大森さんの歌詞に合わせたパントマイム的なしぐさはCOCOROMツアーから表現力に更に磨きがかかっているような感じ取れた。「他人の愛にしゃがれて 血を食べる」のところは本当に血を搔き集めて食べてるように見えたし、「いちばん好きなブラジャーを拡張した洋服が着たいな」のところは下着というよりは心臓を皮膚の下からむしり取ってそれを外の世界に放つような大森さんの手の動きに狂気さえ感じて、これまた演劇を観ているようであった。歌い方も、地の果てまで太く伸びていくような、以前とは少し違う強さを感じて永遠にそこに埋没していたい甘美さと身が凍るような戦慄が共存していた。これまで何度か披露された曲がこのツアー終盤で完成されたようで圧巻だった。

『7:77』まで温度を上げ続けた会場の熱が『ラストダンス』『アメーバの恋』で伸びたり縮んだりして混ざり合い、『わたしみ』で観客一人一人の身体に再び帰還していくような現象を少なくとも私は体感した。「このパーティーは紛れもなくあなた個人のものだ」と告げられた気がした。

その状態で始まった弾き語りの『パーティードレス』は完全に不意打ちで、『わたしみ』で「わたし」という個体に帰還した熱ががっちり凝固されてしまうような、ものすごい衝撃だった。あの時あの空間では、「わたしみ」からの「パーティードレス」でなければ絶対にいけなかった。『パーティードレス』の歌詞はよく知っているはずなのに初めて聴いたように感じた。

パーティーが始まるよ

あの夜を超えて

わたし綺麗かしら
『パーティードレス』

「はっ…パーティーってこのことか!」と雷を撃たれたように、大森さんが我々聴き手に伝えたかった「PARTY」が何なのか見えた気がした。『パーティードレス』の一人称の女の子(あるいは男の子)は、汚いおやじを相手に売春して金銭を得る。それは継続的な仕事かもしれないし一夜限りの行動かもしれない。分からないが、とにかく主人公は自分の身体を差し出す代償としてお金を得る。そのお金で好きなものが手に入る。美味しい物も食べられるし、きれいな洋服も買える。新しい洋服を身に纏って好きな場所に出かけることだってできる。歌の解釈は人それぞれだが、私は最初この歌を悲しい歌だと捉えていた。『バスルームのタイルに「死ね」とか描いて水に流して』泣きながら明日パーティードレスを買いに行こうと考える曲だと思っていた。でももっと希望に溢れた曲なのかもしれない。

汚いおやじに身体を差し出すことで得たお金、それは自由であり希望だ。ここで嫌な相手とのセックスを例えば「それが何のためか理論立てることなくやらなくてはいけないこと」に置き換えると、この曲はきっと誰にでも当てはまる。仕事でも子育てでも何をするにも100%喜ばしいことなんて一つもない。どんなことであれ我慢や大小の乗り越えるべき壁がつきまとう。でもその先にあるもの、例えば労働で得たお金を好きなことに費やすのは喜びだし、へとへとになっても子どもの成長やふとした瞬間に見せる表情は何よりもかわいい。それらの喜びはめでたしめでたしの最終地点ではない。どうしようもない不安や憂鬱は入れ代わり立ち代わり現れる。だが喜びを掴もうとする意思が明日を生きる原動力になる。その繰り返しこそが大森さんが言いたかったPARTYなのでは、と私は唐突に理解した。

一人で勝手に納得して嬉しくなっていると再びバンドの伴奏が鳴り『マジックミラー』が始まった。音がCOCOROMの時と違った。もしかしたら「ビバラポップ!」の時のアレンジではないだろうか。道重さんと共演した時のあのアレンジ。『パーティードレス』で結論を得た私は『マジックミラー』で大森さんに手を差し伸べられているような感覚になった。「ほら大丈夫だよ」って。その大森さんは道重さんに見守られている。それをまた私たちが見守っている。乱反射。

そして『VOID』。他会場にも行った人はこのサプライズ的なセトリを知っていたかもしれないが、何も知らない私はここできたかという驚き、そして好きな曲がバンド演奏で聴けることが嬉しくて感極まった。アレンジがとにかく最高だった。音源は弾き語りで、ライブでも弾き語りで一度しか聴いたことがなかったが歌い方も音もそれらとはまた違い、もはや新曲を聴いている感覚だった。終わったと思ったら息つく間もなく大森さんの掛け声とともに今度はテンポが速いバージョンでもう一回。音に合わせて自分の鼓動も速くなり、こんな感覚は初めてでとても興奮した。あの時のドキドキが今もずっと身体の中に残っている。アレンジのどこがどう良いか音楽的な知識がないためうまく説明できないが、音源や弾き語りで聴いた時よりも走り去るようなスピード感、明るさ、生命力を感じた。後で他会場へも行った知人が「大森さんは銀杏BOYZを意識してアレンジしたらしい」と教えてくれて納得した。

『VOID』は『クソカワPARTY』の盤にのみ収録されている曲だが、アルバムの中でも特に思い入れがある曲だ。初めて聴いてからこの曲が大好きだ。曲の一人称が「ぼく」で語られる大森さんの歌が私は好きだ。「ぼく」だからと言って必ずしも男性とは限らず、女性ということもあり得る。男女関係なく誰の中にでもある「ぼく」と呼びたくなる、好きな相手に対する剥き出しの青年性のような感情。この『VOID』では、「友達でもない恋人でもない」相手との気持ちが語られているが、自分自身の記憶を辿ればこの歌詞のような関係は多かったように思う。自分が相手にとって一体何者なのか分からないし尋ねることもない。次に会う約束もしないから今が最後で「もう二度と会わない」かもしれない。でも相手が好きだという理屈では説明できないどうしようもない関係。それがこの曲では痛いほど美しく描かれている…と私は勝手に解釈している。ヒリヒリとした痛みが、大森さんが一人で弾き語りする時は大森さん自身の内側に向かっていくような感じがしたのだが、バンドだと私たち個々の持つどうしようもない愛がぎゅーっと膨れ上がって爆発して一気に外へ拡散するような感覚を覚えた。バンドメンバーがみなさんいい表情をしていた。特にあーちゃんの顔が良かった。

最後の曲かと思うくらい自分の中で満ち足りていたが、まだまだ終わりではない。

MCタイムを経て、この日これなかった人のためにと撮影OKで弾き語り演奏が始まった。撮影OKに際し、大森さんとは所属先が違うバンドメンバーには肖像権の問題があるだろうということで、ステージから他のメンバーはいなくなり大森さん一人になった。曲はお客さんのリクエストの『呪いは水色』。リクエストした女性がそう叫んだ時、大森さんは「いいね」と言ったので大森さんも歌いたいと考えられていたのかもしれない。『呪いは水色』を別府の超地獄ライブで聴いた時は嬉しかった。大森さんの身体の奥から色々な人の業がじわじわと炙り出されるような歌い方で、地獄という地にとても相応しかった。BIGCATでの弾き語りはその時とはまた違う、今一人一人が開催している「PARTY」の扉を一枚ずつそっと開いて覗くような優しい印象だった。

撮影するために静かに掲げられたたくさんのスマートフォンからは撮影開始の「ポン」という音が鳴り、大森さんからの交信を待つ宇宙船がたくさん浮かんでいるような不思議な光景だった。私は本当は撮らずに集中して聴きたかったが、今回のツアーに来たかったがどうしても来れなかった友人がいたので、その友人のために撮影した。ライブ後、動画を送ったら喜んでくれたのでよかった。それもあんなに規模の大きなライブで撮影許可をしてくれた大森さんのおかげである。

大森さんはいつも、様々な理由でその時その場に到達したくてもできなかった人がいることもちゃんと知っていて、その人たちにも音楽を届けよう、手を差し伸べようとされている。Youtubeに公式でライブ動画がたくさんアップされていたり、現場によっては撮影可能なライブもある。それらはSNSやインターネットで拡散され不特定多数の目に触れられる。その広がりが同時に誹謗中傷を生むこともあり得るが、大森さんは自信が傷を負うことも覚悟の上で届けられるべき人まで届けようとする。何かを世に創り出す際これほど戦っている人は他にいるだろうか。でもそれが真の芸術を遂行する人の姿なのかもしれない。

『呪いの水色』が終わると大森さんは『きもいかわ』を歌った。初めてライブで聴いた。その前(『呪いは水色』を歌う前)に言っていたMCの発言について考えながら聴いた。

「このツアーは『クソカワPARTY』とつけましたが、元々生まれつき持っている皮とか長年生きていく中で身についた皮とか自分に色々なものが張り付いていて、そういうのを一枚ずつ剥がしていって川に流してしまうように捨てていった先にあるものが「かわいい」だと思うんですね。」

大森さんはいつだったかアルバムリリース前後、「クソカワ」の「カワ」には「かわいい」や「皮」や「川」色々な意味が含まれているとおっしゃていて、意味をひとつに限定しないところが大森さんらしいと思ったし私は大森さんの作品のそういう部分が好きだ。いつも受け手に考える余白を与えてくれる。この発言を聞いて、一枚一枚皮を剥がしていった最後に残る個々に属する意思のようなものが「かわいい」なのかもしれないと思った。就学、就職、結婚、出産…人は一度の人生の中で様々なライフステージを経験する。その度に色々な「皮」を纏う。やがてそれは古い角質のように堅い皮となり、消えはしなくとも信念や意思がよく見えなくなることがある。諦めないといけない状況を繰り返しているうちに、元々意思なんてものがあったかどうかさえわからなくなる。でも結局、

ぼくを生きるのはぼくだ
きみを生きるのはきみだ
それが交わるとかありえない
心は“ひとりひとつ”付き合おうが まぐわろうが 

歌おうが 結婚しようが
なんとなく“ふたりがひとつ”そんな気になれるだけ

『きもいかわ』

という歌詞のとおりどんな皮を纏ってそれを以てこれまでと別の立場や生き方になったとしても「ぼく」は「ぼく」で「きみ」は「きみ」だ。『パーティードレス』で「わたしはわたしよ心があるもの!」と歌い、『ドグママグマ』で「心を一つなんてふぁっく YOU」と歌った大森さんはその心が“ひとりひとつ”であると歌っている。学校では「画用紙一面の真っ赤な海もブルーにしろって教育された」し、社会人になっても多様性が重要と謳いながら会社の理念にそぐわない意見が排除されるところを何度も目の当たりにした。結婚して子どもが生まれても「母親失格だ」「親としてなってない」と言われることもあり、その度に新しい皮を重ねていたら自分が元々持っていたものは埋もれて見えなくなってしまった。でも必ずある。これだけは譲れないというやり方、昔からずっと自分の好きなものや人、誰に何を言われても変わることのないもの。それらを失くしたくないと願いや意思が「かわいい」なのではないか、と私は今回のライブを聴きながら気づいた。

靖「人生はかわいくなきゃ生きてる価値なくない?」
男「お前が言うなブス」
靖(舌打ち)

私は『GIRL’S GIRL』のこの冒頭が好きだ。「人生はかわいくなきゃ生きてる価値なくない?」という問いかけで完結せず、すぐに誰かわからない男の声が入る。それに大森さんは舌打ちで返す。この一連の意味をライブを終えた今、音源で聴いていた時以上に理解した気がしている。ライブが始まりとともに大森さんが観客に向かってこの台詞を放った時、男の声は誰がやるのだろうと一瞬頭によぎったがおそらく音源だった。音源収録の際は、スタッフの男性何名かにこの台詞を言ってもらい一番良いのを採用した、と大森さんはいつかおっしゃっていた。クレジットのつかない匿名の声。そう、この「お前が言うなブス」は匿名の声でなければいけない。限定された誰かに所属する声ではなく、この声はどこにでも現れる。学校でも会社でも家庭でも。大森さんがMCで言われたように「マイノリティー」なんてないのに勝手に属性を決めてくる人たち。「お前が言うなブス」は「ブスの分際でそれを言うな」という意味だけではなく、かわいく生きたいと思う意思、意思を持って生きることへの否定である。それは社会的な圧力である場合もあるし、葛藤から生まれる自分の声である場合もある。そして舌打ち。言語化されない感情は呆れと怒りの音楽に聞こえる。

ライブの話からどんどん脱線してしまったが、「かわいい」というのは「かわいくなりたい」という願望のように今の自分から変わりたい、変革を遂げたいという意思であり願望だ。そして「クソカワPARTY」はそれを遂行するための自分により一生続く宴である。大森さんはライブ中どこかのMCで、「パーティーというのは、自分が慣れたぞ、あれっいけるんじゃないかと感じ始めた頃にはもう終わってることがある。でもこのクソカワPARTYはパリピのパーティーみたいに一瞬で終わるものではなくずっと続いていくもの」というようなことをおっしゃっていた。パーティーという言葉自体苦手だった私は、同じく苦手であろう大森さんがアルバムタイトルに『クソカワPARTY』とつけた意味を発表されてからずっと考えていた。ライナーノーツも読んだ。わっと盛り上がって一瞬で散って消えてしまうそれではなく、繰り返し生まれる意思、例えば好きな洋服を買いに行くこと、髪をとかして化粧をすること、自撮りをSNSにあげること、美味しいものを食べること、子どもの写真を撮ること、好きなアーティストのライブに行くこと、何かを頑張るためのそういったひとつひとつのエネルギー、生きてる限り続いていく半永久的な意思こそが「かわいい」と呼ぶべきであり、パーティーなのかもしれない。

最後の『死神』で私はそのパーティーの光を見た。照明で実際にステージの後ろから光が当てられていたからといえばそうかもしれないが、大森さんの歌声とあの日あの時の会場の空気と自分の感情が混ざり合い、剥がれた「かわ」と共にどんどん海へ流されていく感覚があった。

アンコールの『絶対彼女』『ミッドナイト清純異性交遊』では流れ着いた先でそれぞれの意思が一斉に前を向くような明るさがあった。『ミッドナイト』でわっと観客が大森さんに向かって初めて感じた圧迫も「来たぞ」という感じでなんだかすごく嬉しかった。

アンコールの時の「靖子が一番かわいいよ」コール。私は声で最前にいる知っている方がコールを率先しているのだなと気づいた。その方はおそらくツアー全通しているような方なので、毎公演されていたのかもしれない。「かわいい」の意味がライブを通して見えた今、このコールがすごく愛おしいものに感じた。

そしてアンコールの『ミッドナイト清純異性交遊』が終わり全て終わったと感動していたら突然始まったDA PUMPの『U.S.A』。流行に疎い私でも知っているからあの会場で知らない人はいなかったであろう。どこで覚えてきたのか息子が毎日歌っている。幼児にまで浸透しているとはすごい影響力だ。大森さんはこの曲が大流行する前、リリースしたばかりの頃から注目されていた。誰もいない真っ暗なステージを前にこの曲で観客が盛り上がっているのはある意味異様な光景だった。でもPARTYは続いていると示唆しているようでドキドキした。

そして大森さんがたった一人で現れて『REAL ITY MAGIC』。既にバンドメンバーは退場されているので伴奏は音源だった。この曲はサビでアルバムタイトルである「クソカワPARTY」が繰り返され、曲調やHuという合いの手も「パーティー」を彷彿とさせる。私はこの曲がアルバム内で極めて重要な曲である気がして、何度も繰り返し聴いて歌詞の意味を考えた。「REAL ITY MAGIC」はおそらく大森さんの造語である。「REALITY=現実性、実在性」と「MAGIC=魔法」(「魔法が使えない私にしかできない」という歌詞からここでは「魔法」と捉えるのが良いと思った)は相反する二つの単語が一つの言葉の中に並列されているようだ。魔法が実在するところを私は自分の眼で見たことがない。しかし魔法が日常に潜むことを大森さんはこれまで何度も私たちに教えてくれた。魔術ではなく、好きなものや人に対する喜びや嬉しさを原動力とする「何かを変えようとする力」とそれはもたらす変化。それは音楽だったり趣味だったり大切な人の存在だったり人それぞれ違う。確かにそれらは一般的な概念では魔法ではないかもしれない、でも。これ以上はうまく言えないので『音楽を捨てよ、そして音楽へ』を聴くのが良い。大森さんがこれまで歌ってきた「MAGIC=魔法」はきっと形あるものとして実在する何かと関係している。永遠に続くものなんてない。どんなものでも人でもいつか消えてなくなってしまう。それでも私たちはその有限の存在を信じたり拠り所にして毎日を生きる。それこそ「クソカワPARTY」だ「かわいく生きたい」と願うことだ、とライブの最後に全身が覚醒した気がした。

死体の埋まった公園でこどもが
ボールの放物線を睨んでいる
首吊りうさぎと首輪の犬と指切り
万引きで潰れたファンシー雑貨の店長さん

『REALITY MAGIC』

私は『REALITY MAGIC』の最後の一節がとても好きだ。この歌詞に描かれた情景はシュールレアリスムのようで現実か幻想かさえわからない。何度聴いても完全に理解することはできないが対比するモチーフが浮かんでくる。土の下にいる「死体」とその上で遊ぶ生きている「こども」。「指切り」という言葉からは「子どもの遊び」と「任侠世界の仕打ち」という両方の映像が浮かぶ。「万引き」「潰れた店」と「ファンシー雑貨」という言葉の対比。生と死、光と影、実在する確かなものと目に見えないものがこの世界には常に共存していてその境界ははっきり線引きされていない。それらを手繰り寄せたり突き放したりしてうまく折り合いをつけながら生きることがPARTYだと言われているように個人的に感じ取った。盛り上がったPARTYの沈静と同時にPARTYの存続を意味するような、とても美しい大森さんにしか描けない歌詞だ。

最後の「REALITY MAGIC」という歌詞の直後、大森さんの姿がステージからぱっと見えなくなったので私は大森さんが突然消えたかと思った。状況が飲み込めないまま茫然としていたら会場が明るくなり道重さんのサントラが鳴り観客が出口に向かって動き始めたため、そこで初めてライブが終わったという事実に気がづいた。『ミッドナイト清純異性交遊』の後大森さんは挨拶もお辞儀もされ、バンドメンバーと共に手を振りながら去ったし、大森さんが無言で立ち去ることは今まで私の記憶ではなかったため、この最後の手品のような終わり方に驚いた。「終わり」がはっきりと提示されないことで、「あなたたちのPARTYはこれで終わりじゃなくてこれからもまだずっと続いていく」と言われたような気がした。

 

-----
今年の夏から秋にかけてプライベートで打ちのめされるような出来事が立て続けにあった。悲しいというより、人を信じることができなくなり自分も含めて全世界が滅びてほしいとまで考えたりもした。それまで毎日つけていた日記もつけなくなった。別府のライブの感想を途中まで書いていたが、それも書けなくなって結局そのままになってしまった。仕事にもあまり手がつかなくなった。それでも毎日の生活は続いていた。これも個人的な話であるが、夏に離婚をした。それ以来息子と二人で生活している。だからライブを含めどこかに一人で外出することができなくなった。『COCOROM』終了後、『クソカワPARTY』ツアーが発表されても行ける見込みがないため東京公演のチケットは取らなかった。唯一、実家から近い場所なら息子を実家に預けて行けるかもしれないという淡い希望の元、大阪公演だけ申し込んだ。でもFC先行で申し込んだチケットが当たって入金しても発券できないでいた。いつもならすぐ発券して整番を確認するのだが、前述のとおり私生活で不運があり12月にライブへ行く自分の姿が全く想像できなかったためだ。更に負に負が覆い被さるように日々のワンオペ育児&家事、フルタイム労働で自分でも把握できないうちに疲労が積もったのか、突然謎の吐き気と悪寒に襲われ倒れこむ事態もあった。「もう死ぬのかな」などとぼんやり思いながら床で倒れていたら息子は私に布団をかけてくれたり、これは薬だからねと息子が薬だと信じているタブレット型のラムネをどこからか持ってきた。泣いた。

誰かに助けてもらえば楽になるかもしれない。精神的な意味ではなく、何かひとつでも軽減されれば余裕ができる。でも助けを求められる人は一人もいない。お金で解決しようとすると貯金がどんどん減る。あまり周りに言わないようにしていたが、事情を知った人は「大変だね」と皆同情の眼差しを向けてくれる。でも欲しいのはそういう言葉や同情ではない。同情されたところで人的援助やお金に結びつかない。人生でこの道を選んだのは紛れもない自分だということも分かっている。だから何度も自己嫌悪に陥った。仕事も家事も子育てもすべてが中途半端だった。全部辞めたくなったが辞められない。12月に大森さんのライブに行く。息子はたった4歳で無力だ。私以外に息子を育てる人は他にいない。だからまだ死ねない。そんな気持ちをついツイッターで漏らしてしまったことがあった。

弱音みたいだし消そうかなと直後に思ったら、誰が押すよりも一番先に、大森さんがその投稿にお気に入りを押してくれた。偶然や気分だったとしても大森さんが大森さんの時間を割いて読んで応えてくれたことには間違いなく、私はそれを「ライブまでどうか生きていてくれ、歌いに行くから」のメッセージだと都合よく解釈し、他人から見たらきっとSNS上の些細なその出来事を誰にも言わずお守りのように黙って胸に抱いていた。縋るような気持ちで迎えたライブ当日だった。

大森さんはライブ中のMCで、「自分がドアをこじ開けてあちら側に行こうとしている時にあっちへ行くなってこちら側から手を握って離さない人たちが必ずいますがそんな人達は蹴落としていいです。いつかまた将来、蹴落とした人達とも再び話したり関係を修復できるようになるかもしれないから大丈夫です。」というようなことを言われていた。

「一生会わなくていい」ではなく、「いつかまた話したりできるようになるから」と言われたところに大森さんの寛大さや優しさが表れていると感じた。「かわいく生きたい」、「クソでもブスでも世界を変えたい」という意思や希望を邪魔する存在を無くすことはできない。ドアの向こう側から生きている生肉を求めるゾンビのようにまとわりつく。それは他者、組織、常識やルール、社会的概念、あるいは自分自身という場合もある。でも変わりたいという意思を阻害する何かに囚われている限りそれぞれのPARTYは始まらない。積み重なって厚くなったカワの下にある自分の「かわいい」にもう一度向き合ってみようと決めた。状況を嘆いていても仕方がない。誰かに何かを望むのではなく、自分で動いて変わらないといけない。まだ自分に残りの人生があるとすればかわいく生きたい。今後の生き方について考えさせられたライブだった。

大森さん、新ガイアズのメンバー、ナナちゃん、美マネさん、二宮さん、スタッフさん、すばらしいクソカワPARTYツアーをありがとうござました。次のツアーも楽しみです。PARTYは続く。

-------------------------------------------------------
超歌手 大森靖子『クソカワPARTY』TOUR 
大阪公演@BIG CAT セットリスト

GIRL’S GIRL
Over the Party
TOKYO BLACK HOLE
ドグマ・マグマ
イミテーションガール
非国民的ヒーロー

MC
7:77
ラストダンス
アメーバの恋
MC

わたしみ
パーティードレス
マジックミラー
VOID
VOID(二回目)

MC
呪いは水色
流星ヘブン
きもいかわ
死神

encore
絶対彼女
ミッドナイト清純異性交遊

REALITY MAGIC

 

 


おまけ:お気に入りのグッズ

★クソカワPARTYペンライト
今回からこれまでのピンク色だけではなく12色に光るペンライトが採用された。大森さんが好きな色を灯していいと言われていたから私はその曲に対して自分がなんとなくイメージする色をその都度点灯させた。曲の途中で変えることもあった。みなそれぞれ好きな色を点灯していたのでこの人にとってこの曲はこの色なのかと見るのも面白かった。まさに個人のためのPARTYにふさわしいグッズである。ボディ部分には七人の様々な表情のナナちゃんが描かれており、それぞれのナナちゃんについて思い巡らせるのもまた楽しい。家に持って帰ったら息子が大喜びで振りながら繰り返し観たMVで耳コピした『7:77』を熱唱していた。疲れた時に真っ暗にした部屋でその時の気分の色を灯してぼーっとすると癒される万能グッズ。

★FSK(フィギアスタンドキーホルダー)
靖子ちゃんとおでかけver. /ナナちゃんとおでかけver.
 FSKはハロプロなどのグッズで見たことがあったがそういった現場に行かない私は今回初めて手に入れた。写真を撮るための透明な棒がついているので、大森さんやナナちゃんと実際に色々な場所に出かけているような写真が撮影できる。♯ナナちゃんとおでかけ ♯靖子ちゃんとおでかけ のタグで投稿されている写真はビールや焼き鳥と撮る人、美味しそうなスイーツと撮る人、花など自然と撮る人…様々だ。ファンの生活に大森さんとナナちゃんが舞い降りたようで愛おしい。投稿をナナちゃんが見て反応してくれることもある。夜中にナナちゃんの通知が来た時は嬉しさと動揺のあまり眠れなくなった。特に写真を撮らなくとも持って出かけているだけでお守りのような安心感があるので私は常に財布に入れている。

★Tシャツナナちゃん/スウェットナナちゃん
 ファン待望の纏うナナちゃん。ほぼ等身大(か大きく)でプリントされている。心臓部にナナちゃんがいるという安心感からだろうか、着ているだけでナナちゃんが胸元に寄り添ってくれているような、ナナちゃんと一体になった感覚が得られる。色やデザインが着た時に甘くなりすぎないように考えられている。部屋につるしておけばライブ会場でなくとも自宅でナナちゃんと目が合うという楽しみもある。